女性だけが苗字を変える社会はいつまで続くのか……野田聖子が「あと少しで大きな変化がくる」と断言するワケ



いわゆる「選択的夫婦別姓制度」の法制化が進まない。夫婦同姓で不利益を被る働く女性からは、選択的夫婦別姓を望む声が多いにもかかわらず、いまだに法制化しないのはなぜか。夫婦別姓の議員立法に奔走する自民党衆議院議員野田聖子氏に聞いた――。

■指針が示されて27年、なぜ実現しないのか

日本の男女平等は遅々として進まず、先進国で最下位だと言われ続けています。

私が訴え続けている選択的夫婦別姓についてもそう。何年かかっているかご存じですか? 27年です。27年も状況は変わっていません。ですがその状況も、あと少しで変わると私は見ています。自民党が変わりつつあります。

それについては、後でお話しするとして、選択的夫婦別姓がなぜ必要なのか、必要なのになぜ実現にこんなにも時間がかかっているのか、そこからお話ししていきましょう。

そもそも日本では民法第750条によって、婚姻の際には、男性か女性かどちらかの姓を名乗ることが定められています。世界広しといえども、夫婦同姓が義務づけられているのは日本しかありません。

1970年代から、国連の女性差別撤廃委員会から日本の夫婦同姓の強制は差別的であり、法改正すべきだという勧告をたびたび受けてきました。そこで1996年に法制審議会が選択的夫婦別姓制度を含む「民法の一部を改正する法律案要綱」を答申しました。しかし自民党の保守層からの反対があったため、国会提出は見送られました。

そこから27年。いまだに国会で議論すらできていません。

■法律が早くつくれる2つの条件

私自身、国会議員という法律をつくる仕事に30年間携わっていますが、法律が早くできるには条件があると思っています。大きくは2つ。

一つは、何か事件や事故による大きな苦しみや悲しみを、国民が目の当たりにしたとき。世の中の関心が高まり、その勢いで法案成立に向けて進んでいくパターンです。もう一つは、男性にとって大切だと思われること。たとえば、これは法律ではありませんが、禁煙外来やメタボ外来などの保険は、あっという間に適用されましたが、不妊治療の保険適用は、なかなか進みませんでした。衆議院議員の9割、参議院議員の7割半ばが男性議員なので、やはり男性が自分事として、その痛みなり苛立ちなりを受け止められるものは進んでいくんです。

■夫婦同姓で世の中のほとんどの男性は困っていない

夫婦同姓で、痛みや苛立ちを受けるのは圧倒的に女性です。夫婦のほとんどが、夫の姓を選ぶのが現状だからです。

女性は改姓によって、銀行口座や公共機関などでの名義変更の手間を負うし、通称の旧姓と戸籍上の姓の二重管理といった煩わしさを強いられる。結婚や離婚などのプライベートをわざわざ公にすることにもなる。女性ばかりが大変な不利益を被っています。

他にも国会議員に立候補する際の届出書類に書く名前は、戸籍上の氏名です。選挙で有権者の方に書いてもらう名前と、議員としてポストに就くときの名前が違う。「誰、この人?」と思いますし、私自身それがいいとは思っていません。

我が家の場合、夫には仕方なく野田姓になってもらっていますが、「早く別姓にしてほしい」と、言われています。

私の夫は困っている当事者ですが、夫婦同姓は、男性議員も含めて世の中のほとんどの男性は困っていない。だからその痛みや苛立ちを理解できず、法制化が進まないということです。

■「家族の一体感が失われる」と反対する自民党保守層

そういった男性議員の無関心に加えて、自民党の保守層の根強い反対も、法制化が進まない大きな理由の一つです。反対している議員は、1996年の民法改正案の答申から、ずっと反対。何をやっても反対。交渉の余地がありません。

彼らが挙げる理由の多くは「家族の一体感が失われる」というものです。夫婦と子どもが同じ姓を名乗ることで、家族の絆や連帯感が生まれるという、日本に昔からある保守的な価値観からきているものですが、現在結婚件数の3組に1組の夫婦は離婚している時代です。夫婦同姓だから家族の一体感が生まれるというものでもないですよね。また、男性議員だけでなく、ほんのわずかですが、正面切って夫婦別姓に反対する女性議員もいます。その人たちによって「いや、女性たちは困っていない」というミスリードをされてしまうのは困ったことです。

■国民も無関心

夫婦別姓に対する無関心は、議員ばかりでなく、国民も同じです。無関心というより不熱心。

また少子高齢化社会である日本では、夫婦同姓の中で生きてきて、それが常識だと思っている高齢者が多く、世論調査をすると、この厚い層の人たちによる反対意見が多く出てしまうということになります。

若い人たちのために多様な社会をつくるという発想より、自分たちが同姓で生きてきたことを否定されたくないという気持ちが強いのだと思います。

■通称使用は国際社会で通用しない

最近、この折衷案として「通称使用を拡大しよう」という動きになっていますが、実はこれが法制化のブレーキになっていることも事実です。

通称使用は法律ができるまでの暫定措置のはずなのに、企業がどんどんそれを進めて広げていくと、働くという世界の中では、どんどん不都合がなくなっていく。仕事をするうえで、通称使用に不自由がなくなっていくと、「このままでいいんじゃないか」という停滞感が出てくるわけです。しかも今、よくないことに、通称使用を法制化しようという動きまで出ています。ですが通称使用は、二重の姓を認めることになり、国際的には通用しません。通称使用はゴールではないんです。ゴール選択的夫婦別姓の法制化です。

■女性の不都合の解消は国の不都合を解消すること

選択的夫婦別姓を進め、女性の不都合を解決することは、国の不都合を解決することにもなる。女性にとって生きやすい環境をつくらなければ、この国の抱えている、最も深刻で重大な少子化問題を解決することもできません。そのことに全議員、そして何より全国民に気づいていただきたいです。

2023年日本のジェンダーギャップ指数は146カ国中125位で、過去最低の結果。各国では、ジェンダー政策を進めれば国が栄えていくことを理解していますが、理解していないのは日本だけです。国際社会の一員だと自負しているのであれば、国際社会の一員たる政策を進めるべきです。

コロナ禍で女性の就業者数が大幅に減少し、雇用や生活面で大変厳しい状況にある女性がたくさんいます。企業の経営者の方々には、女性が男性と同様にその能力をいかんなく発揮できる環境をつくり、男女間の賃金格差などを見直していただきたいと思います。女性が経済的に自立できれば、たとえ離婚してひとり親になったとしても、貧困に陥らずに済むはずです。現在企業では、女性の役員登用がゼロの会社は投資されなくなるということが常識になりつつありますが、そのようなわかりやすい指標ができたらいいですよね。

■誰も傷つかないのに

改めてお伝えしたいのですが、別姓にするか、同姓にするかを自由に選べるようにするわけで、同姓を否定するものではありませんし、誰かを傷つける話ではありません。別姓を選ぶと「子どもがかわいそう」というのが反対派の意見ですが、現在結婚件数の3組に1組は離婚していて、苗字が変わる子どもはたくさんいます。逆にそういった意見は、親と苗字の違う人を差別することにつながる気がしてなりません。

■夫婦別姓に賛成するなら選挙に落とすぞ

反対派の人たちの根底にあるのは「女性はこれ以上いばるな」という根強い思想もあると思っています。そういう人には、どんなことを言っても何を言っても、絶対に妥協しません。その証拠に反対派の団体は、何十年も前から選挙で落選運動を行い、「選択的夫婦に賛成するなら落とす」と圧力をかけることがあります。

このような話をすると、この制度に反対の議員ばかりが増え、法制化は絶望的に見えますが、最初に選択的夫婦別姓の議員連盟をつくったときに行動を共にしていた森山眞弓先生(故人)は「焦らないで。法律は変わるものだから」とおっしゃっていました。

また小池百合子さんが東京都知事になってから、女性でも行政のトップとして指揮を執ることができるということが証明されました。またこども家庭庁だって、私の構想から20年経って、ようやく創設されたのです。現状を変えるには、時間が必要だということです。

■自民党内に変化の兆しが見えている

これからの時代の主役は女性です。私はそれがわかっているから、明るく生きていられます。まだ可能性があるって思うんです。

その兆しは、自民党の中にも見えています。これまでは安倍晋三さんという保守派の支柱があり、私も含めて、みんなが安倍さんのことをリスペクトしていました。安倍さんは専業主婦を大事にしていたので、夫婦同姓、配偶者控除の維持、移民反対などが、自民党価値観になっていました。

しかし亡くなって一年が経ち、自民党の空気がだんだん変わってきているのを感じています。

私たち選択的夫婦別姓を望む議員も、引き続き努力していきますので、読者のみなさんも、少しずつでいいので、この制度に関心を寄せていただきたいと心から願っています。

----------

野田 聖子(のだ・せいこ)
衆議院議員
1983年上智大学外国語学部比較文化学科卒業後、帝国ホテルに入社。87年岐阜県議会議員(当時、最年少)。93年衆議院議員に。98年郵政大臣。2008年消費者行政推進担当大臣・宇宙開発担当大臣・内閣府特命担当大臣。12年自由民主党総務会長。17年総務大臣・女性活躍担当大臣・内閣府特命担当大臣。18年衆議院予算委員長。20年自由民主党幹事長代行。21年内閣府特命担当大臣(地方創生 少子化対策 男女共同参画)・女性活躍担当、こども政策担当、孤独・孤立対策担当大臣。22年自由民主党情報通信戦略調査会長(現職)。岐阜県第1区。10期連続当選。

----------

自民党が変わりつつあると語る野田聖子氏。衆議院議員・自由民主党情報通信戦略調査会長。 - 撮影=小林久井


(出典 news.nicovideo.jp)

ゲスト

ゲスト

とっくに自由選択です。それぞれの家庭の決定に口出しすんな。

餠()

餠()

婿入りしとる男だってなんぼでもおるわ。ちょっと情勢が落ち着いたらすぐこうやってチョロチョロしだすよなこいつ。

 [ltr]

[ltr]

婿入りすれば男性が苗字を変えますが...無かった事に?

ASFASFASFA

ASFASFASFA

日本人は普通に選択式だしコリアンはバリエーション的にキムとかパクしかいないから同姓で問題ないのでは?

ゲスト

ゲスト

ウチの親父婿養子やけど、何か?

はるちか

はるちか

望んで他人になりたいってこと?なぜ結婚を?

YO

YO

夫婦別姓を足がかりに戸籍制度を破壊して犯罪者が隠れやすい社会にしたい人たちがいるので、明確に反対です

あどれす

あどれす

思い込みだけで先走ってるのほんと馬鹿じゃねえのとしか、あぁ売国の為に夫婦別姓推進してるからわかってやってるのか

わかめ

わかめ

マスゴミが喜ぶ事を垂れ流すだけのスピーカーに成り下がったら政治家としては終わりだと思う

ALEX

ALEX

男でも苗字変えますよ。嘘を広めないで下さい。

もんとーや

もんとーや

うちの父親婿入りして苗字変わってんだが・・・

ひろぽん

ひろぽん

この制度で良い思いをしてる既得権益女性が反対してるから

テント

テント

旧姓云々はもうマイナンバーで解決出来るので、今だにグダグダ言ってるのは日本を壊したい売国奴かただの馬鹿だよ

問題生産機

問題生産機

夫婦別姓は正直どっちでもいいんだけどさ。社会全体の問題とか言いながら、スコープが(一部の)女性にしか向いて無くて自分事としずらいんだよね。家族の姓に縛られる事が社会的不都合と主張するならば、養子制度や、結婚という合意の元と違って子供は親の姓を押し付けられてる事実については主張とどう整合性をとるかまでは考えてないだろ。

納豆御飯

納豆御飯

>女性だけが苗字を はい、ウソー。記事タイトルでいきなりウソつくんじゃねーよ。俺の伯父は入り婿で苗字変わったし、前の会社の上司なんて嫁さんの兄が急逝したために急遽入り婿になってしまったから、いきなり苗字変わって取引き先がちょっと混乱しちゃったぞ☆ 相変わらずこういうヤツらって「男ガ―」「女ガ―」でしかものを考えられないのな。

ゲスト

ゲスト

パヨは利用できるものを利用して日本で犯罪しやすく治安悪化させるのが大好きだものな

mat

mat

うちのパッパは名字変えてるけど?勝手に一般化して都合のいい事ばっか言わないでくれよ

麦チョコ

麦チョコ

別に女だけが姓を変えなきゃならんと言ってるわけじゃない。現状圧倒的多数だというだけだ。『夫婦のほとんどが、夫の姓を選ぶのが現状』と言ってる。

橘ギャレン

橘ギャレン

もう終わってる(そういう社会も政治家としても) 消えていいよ

一般通過ゲスト

一般通過ゲスト

アニメや漫画でも婿入りしたキャラまれに見るけどね

銀狐

銀狐

この人何わけわかんないこと言ってんの?

ゲスト

ゲスト

嫌なら結婚するな。家族構成を複雑化させて侵略行為をしょうとしても無駄だ。嫁入り婿入りで名字は男女共に変更出来ます。名字を改変させた側が責任の追及されるから嫁入りが多数派に成ってんだよ。

wahu

wahu

いったいいつの時代のお話をなさっておられるので??????????????

ccx

ccx

婿を取れば苗字を変える必要はないよ。

梅の字

梅の字

っサザエさん

ニャホホ

ニャホホ

婿入りをご存じでない?

ゲスト

ゲスト

婿入りする男いるじゃねーか。苗字統一しないと子供の姓が面倒くさいんだよ。姓は変えるけど仕事では旧名つかってもいいようにするとかそれならいいけどさ

kbn

kbn

野田の夫はせっかく姓変えたのに台無しになって、野田さんに激詰めなんだろうな。かわいそう。どこか喧騒の届かないとこで静養しよ?

SATIE

SATIE

婿養子って知ってるぅ?

めらめら

めらめら

自由なんてとっくに手に入ってる その中でも結局は旦那側に変えてる女が多いだけ

AcousticMiku

AcousticMiku

離婚で苗字を変える必要はないでしょ。子どもがいたら、なおさら。

TotO

TotO

[>つながる気がしてなりません]自分のお気持ちだけで法律変えようとしてます?

パストラミビーフ

パストラミビーフ

ウチのおジジも婿養子だったしなぁ、逆に『身近の人間で婿養子に行った人間をまったく知らない』なんて人はどれぐらい居るっていうんだろ

エフィア

エフィア

自分が主体で支える気が皆無だから、こんなことが言える。女性の自立を訴えるなら、専業主夫を認めて、旦那より給料高く、オトコより強くあらねばならない。男に支えて貰い、寄り添う弱い女性という現実を否定しなきゃ。それは、社会性だとか給料差とか男尊女卑でも無い。女性に住みやすい社会、同じく男性に住みやすい社会の両立を訴えないと、おこぼれを主張してるようにしか見えない

余所見するお味噌汁

余所見するお味噌汁

まず姓が何のためにあると思ってるんだよ? 選択的だろうがなんだろうが別姓がありうるなら姓はファミリーネームとしての機能を果たさなくなるわけで、そうなると姓に何の存在意義がある?

余所見するお味噌汁

余所見するお味噌汁

「同姓を否定するものではありませんし、誰かを傷つける話ではありません。」は? 野比しずかがめっちゃバッシングされてたのをご存じない?

Fear

Fear

政治家って馬鹿でもなれるんだなって思った。現在は女性が嫁ぐ率が高いが、もっと婿に入る男性を増やしたいならまぁわかる。女性だけが苗字を変える????え????

田横

田横

私の父は養子縁組して母親方の性に名字を変更していますが。あと個人的な意見を言うのなら同じ家族なのに苗字が別れてしまうのには反対です

しんさま

しんさま

今度は夫婦別性税を導入したいってこと?

扶桑山城

扶桑山城

自民党の加藤大臣って確か婿養子じゃなかった。

kouta abe

kouta abe

日本の法律では結婚時に旦那の姓にするか妻の姓にするか選べるし親だって口を挟む権利は法律上存在しないから戦うべきは法じゃなくて昔からの風習なんだよな

morichun

morichun

本当に馬鹿みたいな政治家ばかりで、どうなるんだろうこれからの日本。

じゅういちがつ

じゅういちがつ

女が男を養う気概を持って低収入の男を専業主夫にすれば男が女の苗字にする事例が増えるんじゃないっすかね?いつまで経っても高収入の男しか嫌とか言っているからそりゃ変わらんわ。

kasuka

kasuka

男性が名字変える場合もあるが何言ってんだこいつ

Shadow五所瓦

Shadow五所瓦

苗字を変えたおっさんから言わせてもらうと、こんなものを知らない奴が政治家やってる方が問題だよ。

ぼんべい

ぼんべい

結婚するなら、従来の規則に則って結婚してくれる相手を選ぶわ。苗字は変えない!相手の親と住むのも嫌だ!っていう相手なら即ごめんなさいだな。そういう相手がいないなら結婚しなくていいわ。あれ?少子化進みますねコレ。

miss

miss

他のかたもおっしゃってますが嫁入りと婿入りの二択でなんの問題が?子供含めて家族皆同じ名字は案外重要ですよ?ああ、特定アジアの嫁は別の一族だから名字は名乗らせないは普通にないですねそういう部族主義は日本に合いません

ゲスト

ゲスト

婿入りというワードなんでスルーするの?

いし

いし

こういう話でいつも思うけど、「その制度自体には反対じゃないけど、それを推してる一部の人の、上から目線的な物言いが癪に触るから反対する」って人が多数居ると思うんだよね。

エッジ・F

エッジ・F

うちの再婚した養父や妹の旦那さんの苗字、私と一緒やからみんな婿養子で母方苗字だよ? 「女性だけが〜」って言うのは偏見じゃない? そして、「■国民も無関心」って一部()以外必要ない制度ってことじゃんね。

michi

michi

よく考えたら、スマホ持ってるだけでNHK受信料払うべきって提言した親玉だったな

eg

eg

元から無いものは変化しようがないのでは?

黎黒(くろ)

黎黒(くろ)

入り婿とか婿養子って言葉知らないのか

ちょっさん

ちょっさん

日本の婚姻という制度のこと全く理解できてませんっていうアホみたいな自己紹介を得意げにされてもね。こういう極左の恥を誇る習慣ホントどうにかならんのかね。

Lumen

Lumen

うちの爺ちゃん婿入りして名字変えたんだが?昭和一桁世代の時点でもすでに男も名字変える社会なんですが???

zan

zan

無関心というよりこんなくだらない事を審議させるために国会議員を全国選挙までして選出してる訳じゃないんよ。

abcdef12

abcdef12

?この主張ってそもそも「嫁入り」だの「婿入り」といった「家族制度」に根差した概念そのものを破壊しろ、ってものだから、個別の夫婦の問題じゃないぞ?もっとちゃんと考えた方がいい。

CheshireCat

CheshireCat

国際社会では通用しないというもの間違い。姓名は国によって意味やルールが違う。また、英国の首相だったマーガレット・サッチャーも旧姓はロバーツだった。呼び名で仕事の評価が変わるものではない。

kh

kh

夫婦別姓…売国奴や工作員、犯罪者に利用されるだけだろバカじゃねえのか。昔から日本は性に関しては別姓なんかにせずで変わらずに永年続いてきたのに何考えてんだか…いや何も考えてないか。てか子供が読む漫画でさえ婿養子という単語や概念は存在するわ、相変わらず屑だな野田。なんで前から大臣出来るわけ?…あ!日本は馬鹿が大臣や総理出来る国だったなww…泣きたくなるわ。

kh

kh

「女性だけが苗字を変える社会はいつまで続くのか」これがおかしい。記事書いたやつが本気で頭がおかしい異常者かと疑うレベルで。夫が妻の家に入って元の姓を捨てる「男が苗字を変える婿養子」も知らんのか?現代日本で生きてて恥ずかしくないわけ?俺らの世代なら子供が読む4コマにすら婿養子って単語が出てきたんだが。つかサザエさんすら知らんということか?ホントに日本人なのか?

濫読家

濫読家

女性だけ下駄を履かせて評価する社会はいつまで続くのか。ヒステリーも自己申告の体調不良も女性だから許容される。平等とは?

gao

gao

家族制度の破壊が左翼の活動目標だからな。この事実を知らない人が多すぎる。

ポチョム筋

ポチョム筋

「国民も無関心」って国民が無関心ならますます必要ねーだろ。どっち向いて政治家やってんだタコ

あはははは

あはははは

俺のじいちゃんですら、名字は女の方に合わせたんだけど、いつの時代の話だ?

corwen

corwen

少なくとも家族なんだから同じ苗字を使った方がいいし、子供が生まれた時にどっちの苗字を使わせるかでトラブルになるから最初から決めておいた方がいい。

ししとー

ししとー

子供の姓をどうするのか。この問題をキチンと解決出来ない限り、夫婦別姓は反対だわ。話し合いで〜とか夫婦の姓も話し合いで統一出来ない連中には無理

almina

almina

夫婦別姓にしたら子供の苗字はどうするの? 別姓になったとして事前に決めなければ後々揉めるし、事前に決められるのであれば2人ともその方の苗字にすれば良いでしょ。

Gein

Gein

もうだまされないよ?「差別を許さない!」を免罪符にして日本の制度を破壊して国籍怪しい犯罪者が入り込みやすくるあくどいやり方を企んでるなんてこと

たい

たい

何でここのコメ欄は夫婦別姓の話で夫の性を変えるに話をすり替えてんだ?海外の調べたらほとんどは同姓・複合姓・別姓の選択が多い他人の家庭に口出しするなら「選択制」夫婦別姓で選択した家庭にも口出しするべきではないと思うが、だがここで「子供がー」と他人の家庭に口出しするする

AKAHANA

AKAHANA

こんなへ理屈にもなってない対立煽りみたいなこと真面目な顔して言ってるのか。そして他の政党はそれ未満と。眩暈してくるなぁ。

spooky

spooky

野田聖子議員が婿養子の制度を完全無視してるのは情けない限りだ、それはともかくとして国民的アニメの設定曲解してる人多くないか?、マスオさんは嫁の実家に同居しているけど婿養子じゃないよ、マスオさんもサザエさんもタラちゃんもフグ田姓だ

thousand

thousand

菅井きん「む こ ど の !!」

shelly

shelly

一軒家持った男性の家に来て、標識旧制とか乗っ取る気満々だよな。学校にも両方の名前使い分けてる。質が悪いのは旦那にねんきんはらわせてること

無精髭

無精髭

極論でゴリ押そうとするから信用されないんだろ

ぬこにゃ

ぬこにゃ

せっかくランキングがあるのに、1位の国の女性の体験談が無いんだよね。お花畑で作り上げた男女平等で負担を感じるのは女性なんだよ? 都合の悪い話も理解しておかないとね(*´・ω・`)

ゴンレス

ゴンレス

ただのやばーやつだろ

putin

putin

男女の話じゃなくて家の話だろう。核家族化する前の二世帯三世帯で暮らすのが当たり前だった時代からの風習として、嫁入り・婿入りによって相手の家の一員になるという意味での改姓。男系で家を継ぐという文化的理由から嫁入りという形で女性が姓を変えることが多かっただけで。個人を重視するか家を重視するかという文化的差異の問題であって男女差別とは本質が違うだろう。

ラギ

ラギ

割合上では変更する女性が多いのは事実だと思いますが、現状では「性に限りなく変更する」が法律ですし、生じる不都合は性別によって差はないと思いますが……それに「国民が無関心・不熱心」なのは特に昔のような拘りはない苗字を変えた若い男性や、変えても特に支障のない女性がいるのでしょう。その状況下で「女性」に限定するのは失策だと感じますね。

健忘

健忘

強制されたわけでもなく、夫婦で話し合って出た答えなだけでしょ

R58

R58

タイトルが悪い。夫婦別姓の話だし。俺は夫婦同姓の方が効率がいいと思う派なんで。どちらかの姓に絞った方が、コミュニティのまとまりも得やすいと思うしね。陰謀論みたいなモンかもだけどさ、世の中がとにかく共同体を分断したいようにしか見えないんだよね。その方が扱いやすいんじゃないかなって。SNSなんかでコミュニティが形成されてると本気で思ってる奴いる?

R58

R58

SNSのつながりこそが現代の人のつながりっていう話もあるだろうけどさ、屁理屈と薄っぺらいお気持ち集団しか生んでない。正直なんのつながりも成立していないように思う。上手く行っているように見える例を前面に、コレがすばらしいんだという刷り込みがあるようにしか見えないんだよね。・・・俺も大分病気感出てきたかなぁ。

R58

R58

何故、赤の他人とSNSのように気楽に浅くつきあえないのか。逆に何故SNSでなければそういう付き合い方ができないのか。他人に対する猜疑心が究極にまで高まった状態の現代がなせる業なのか。他人を信じたいと思う願望がSNSに形となって出ているのか、とかね。意味のないこと考えてるわ。まぁ俺は人付き合い嫌いだから、ホントに意味がないんだけどね。

fdsa

fdsa

日本は連綿と紡がれた歴史のある国で老舗なども多く受け継がれてきた。移民や奴隷ばかりの歴史の浅い国々とは積み重ねてきたものが違う。わざわざ浅薄な国に寄せてそれを捨てる愚。家制度が昔ほど重きを成さなくなった現代であっても、一つの家族という形態は普遍の価値がある。両親と子供は一つで固まるのが自然で望ましい。結婚したくない奴の価値観とそれは全く関係の無い話

傘醒

傘醒

そんなに女性の姓を変えさせたくないというのなら、マスコミ使って女性が姓を変えるのはカッコ悪いとか逆に男性が姓を変えるのは素晴らしいとか宣伝流せばいいのでは?

fdsa

fdsa

離婚するから子供の性がバラバラでいいなんて屁理屈でしかない。だったら結婚なんて最初からするなドアホウ

こーじゅ

こーじゅ

本当に政治家なの?法律も世間のことも何も知らなくない?できるのは金勘定だけかな

bold2d

bold2d

外国人が日本の在留資格を得るための偽装結婚を助長するだけだ

海老川えび男

海老川えび男

男とか女とか関係なく、苗字がそんなに大事なものか? あんなもんたかが識別信号だろ。何なら結婚したら夫婦や家族で新しい苗字を作るのを認めたらどうだ?

もあ

もあ

そもそもこいつ議員が議員やってる事が疑問だわ、議員期間中に人工授精で子供作って辞めるならともかく休職って意味わからん。

Jepes

Jepes

サザエさんとマスオさんの結婚は無かった事にされた?